ニュース
10.202025
【高校】幼児教育進学コース イタリア研修旅行
10月19日~25日の予定で、幼児教育進学コースの生徒たち10名(高校1年生4名と3年生6名)がイタリアに研修旅行に来ています。
【10/19:1日目】
10月19日(日)夜、イタリアのヴェローナに到着しました。長旅で少し疲れていますが、みんな元気です。イタリアは、すっかり秋で空港に降りた第一声は「寒い!」でした。

【10/20:2日目】
ホテルでの朝食は、チーズと焼きたてクロワッサンの美味しさに感激しました。

朝食後は、アンフォの幼稚園を訪問しました。イドロ湖のほとりにある小さな幼稚園で、扇子を使った富士山の踊りを披露した後、園児たちと一緒に工作やお遊戯を楽しみました。幼稚園の下の階にある役場を訪れて、市長と一緒に写真撮影も行いました。午後はヴェストーネの幼稚園を訪問しました。昨年度の高校3年生が訪問した幼稚園です。園児たちと一緒に昼食を食べ、富士山の踊りや黒猫のタンゴの歌を披露しました。折り紙で折った兜をプレゼントすると、お返しに可愛いカードをプレゼントしてくれました。

【10/21:3日目】
今朝は、町全体が停電になりビックリしました!暗闇の中、朝ご飯を食べていると無事に復旧。その後、本日は、今回の研修旅行で数多くの幼稚園訪問を実現して下さったジャン・マリオ校長の学校があるガヴァルドの町の幼稚園や小学校を訪問しました。富士山の踊りを披露したり、小さなグループに分かれて折り紙を一緒に折りました。兜をかぶせてもらった園児たちは、紙飛行機を飛ばしたり、折り鶴を手に持ち大喜びでした。

帰り道にはカフェで可愛いお菓子を各自で選び、テラス席に座ってコーヒーや紅茶を飲みながら、イタリアの午後を楽しみました。

【10/22:4日目】
今日はサロへ行きました。最初に、サロの幼児教育コースを含めた5つのコースがある高校を見学しました。語学コースの英語の授業に参加し、サロの町についてクイズ形式で学習をした後、生徒たちと身振り手振りを交えながら交流をしました。

次に、サロの小学校と幼稚園を訪問しました。幼稚園では、子どもが自ら成長する力を信じ、その発達段階に合わせて環境と自由を提供する「モンテッソーリ教育」の考え方を取り入れた教室を見学しました。また、園庭で富士山の踊りと黒猫のタンゴを披露して園児たちと交流しました。

昼食は、サロの旧市街でピザを食べ、その後は各自で、ジェラートを食べたり、お土産を買ったりしながら旧市街の散策を楽しみました。

【10/23:最終日】
今朝は朝から雨でしたが、山の上にある小さな村、バゴリーノを訪れました。午前中は幼稚園、小学校、中学校を訪問しました。幼稚園では富士山の踊りを披露した後、用意していただい日本とイタリアの国旗のクッキーで、園児たちと一緒におやつタイムを楽しみました。

小学校では、イタリア語で自己紹介をしながら沢山の教室を回り、校内を見学しました。中学校では数学の授業に参加させていただき、一緒に折り紙を折りました。この中学校では、普段の授業でも折り紙を教材として取り入れているそうです。

バゴリーノは、チーズの産地です。お昼ご飯はレストランで、チーズを使ったペンネとミラノ風カツレツやハンバーグを食べました。その後、ホテルの近くの大型スーパーへ行きました。日本では見たこともないような色んな種類のパスタやチョコレート、お菓子をお土産に買って、イタリア最後の午後を満喫しました。

明日の未明にホテルを出発して、日本へ帰国します。
【10/24-25:帰国】
今日は日本帰国への移動日です。24日(金)深夜3:00にホテルを出発してヴェローナ空港からミュンヘン空港へ。ミュンヘンの空港では、各自で朝食をとった後、乗り継ぎの時間まで空港内を自由に散策しました。カフェやフードコートで朝食を食べたり、ショップでドイツでのお土産を購入したりと、皆それぞれに充実した時間を過ごしていました。その後、ミュンヘン空港から約12時間の長旅を経て、全員無事に関西国際空港へ帰国しました。今回のイタリア研修旅行については、11/8(土)に開催される幼児教育進学コース説明会で報告会を実施します。


